秀英書房

書籍紹介

今月の新刊

大友能直と河野和泉守

中山吉弘 / 著

ジャンル:歴史書
出版年月日:2023年10月5日
ISBN:978-4-87957-155-7
判型・ページ数:四六判並製・186ページ
3,300円(本体3,000円+税)

内容紹介

鎌倉期での政治や勢力争いに翻弄され、栄枯盛衰の厳しい時代を生き抜く人間模様の視点から、史料を通して大友氏と河野氏との関係、豊後大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解いた価値ある書。
伊予河野氏一族の中では、平家物語の源平合戦に登場する河野通清・通信親子、蒙古襲来の弘安の役で勇猛果敢に活躍した武将、河野通有、踊り念仏の時宗開祖、一遍上人(俗名 河野時氏)が特に有名な歴史上の人物でいずれも平安末期、鎌倉期に活躍した面々である。
伊予国(現在の愛媛県)は四国の西、豊後国(現在の大分県)は九州の東に位置し、豊後水道を挟んで対置する。そのため両国の人々は頻繁に帆船を使用し往来したと想像される。
このような地政学的関係から、伊予国の河野氏の支流が海峡を渡って豊後国に渡来し、土着したものと考えられる。それは伊予国で河野氏を称する氏族が発生して間もない時期ではないかと想像されるが、この点について深く追求した文献、研究資料はない。
そこで明治初期の豊後国田原別符波多方(現在の大分県杵築市大田波多方)の住人、河野弥太郎一族が大切に語り継がれた、大友氏と河野氏にまつわる伝承物語が存在する。
それを読み解いていくと豊後における大友氏と河野氏との関係、大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解くことが出来る。まさに学校では学べない価値ある歴史書である。

著者について

中山吉弘
弁護士。1936年大分県杵築市生まれ。明治大学法学部卒。2004年藍綬褒章受章。
著書として『前山清一郎と明治維新』、『明治維新と名参謀前山清一郎』、『熱きバトルのはて』がある。

ハワイの日系女性

パッツィ・スミエ・サイキ / 著
    伊藤 美名子 / 訳

ジャンル:歴史書
出版年月日:2023年6月8日
ISBN:978-4-87957-153-3
判型・ページ数:四六判上製・252ページ
定価:2530円(本体2,300円+税)

内容紹介

明治時代、多民族社会ハワイの発展に移民として貢献した日本の女たち。彼女らが異国の地で夢を抱いて働き、喜びや苦難ありの波乱万丈の足跡をたどる。
本書は日系二世の著者が自身の経験や知己、長年の調査とインタビューをもとにまとめた日系女性の一世紀にわたる記録である。
19世紀後半、ハワイの砂糖キビ耕地労働者の妻として初めて日本人女性がハワイの地に足を踏み入れてから100年、ハワイのために人生を傾けた女性たちの喜びや苦難の波乱万丈の歴史をたどる。「過去から未来へ」ハワイの架け橋となる一冊。

著者について

パッツィ・スミエ・サイキ
1915年、ハワイ島ホノカアに広島県出身の初期日系移民を両親として生まれる。1951–59年ハワイ大学、同大学院で教育学を学び、1967年にコロンビア大学で教育学博士の学位を取得。1960年には、ウォルストリート・ジャーナルの夏季フェローシップを得てウィスコンシン大学に留学した。1975年、長年行政官として勤務したハワイ州教育局を退任して、日系アメリカ人女性を主なテーマとして文筆活動に入る。小説、随筆をハワイおよび日本の雑誌に発表、アメリカ日系作家賞を受賞している。代表作に、本書のほか、短い物語を集めた Sachie, A Daughter of Hawaii(1977)がある。2005年死去。

二人の小さな野蛮人

アーネスト・T・シートン / 著
    中山 理 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:2023年5月9日
ISBN:978-4-87957-152-6
判型・ページ数:四六判上製・558ページ
定価:2,970円(本体2,700円+税)

内容紹介

白人の物質文明を否定して、自然と調和して暮らすインディアンの生活に憧れるヤンとサムの二人の少年。二人はカナダの奥地、サンガーの農場の森でキャンプ生活を送り、自然の中で暮らすインディアンの知恵を学び取っていく。
自分たちの手で住まいのティーピーを建て、生活に必要な道具を作り、数々の冒険を通して何事も恐れず、努力して成し遂げることの喜びを知り、自分の価値と可能性を発見していく。野生の動植物への深い関心、インディアンの生活と文化への共感、知識に対する激しい渇望、森や野での冒険と自然への探求に明け暮れる日々。
また父親の反対にも関わらず、博物学を自分の将来の職業に選んだ固い決意。主人公の一人、ヤンはまさに若き日のシートンそのものであり、本書は博物学者シートンを形づくった少年時代の出来事と真剣な思索を新鮮な感覚で書き綴る、まさに感銘深い作品である。なお本文に掲載されている挿絵はシートン本人が描いている。

著者について

アーネスト・T・シートン
1860年英国生まれ。米国の博物学者。詳細な自然観察をもとに、『私が知っている野生動物』をはじめ、数多くの動物物語の傑作を発表。日本では彼の作品をまとめて収録した『シートン動物記』の著者として広く知られている。6歳の時にカナダへ移住、奥地の森林地帯で開拓生活を送り、野生の動植物に深い関心を抱く。
インディアンの生活と文化に学んでウッドクラフト運動を始め、米国のボーイスカウト連盟の初代チーフ・スカウトを務めるなど、生涯、野外活動の実践的な指導者、普及者であった。またトロント、ロンドン、パリで絵を学び、画家としても活躍。1946年米国西部のニューメキシコ州サンタフェで死去。

後西遊記

寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年4月7日
ISBN:978-4-87957-151-9
判型・ページ数:四六判上製・312ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

三蔵法師ら一行が持ち帰った経は難解で、解釈の誤りから仏教は堕落し、世相は乱れた。時の高僧・大顚(だいてん)二代目孫悟空の石猿、孫履真(そんりしん)猪八戒の忘れ形見、猪一戒(ちょいっかい)沙悟浄の弟子、沙弥(さみ)の四人は、経の真解を求め、再び西天へと旅立つ。
神魔小説の醍醐味を十二分に伝え、痛快極まる『西遊記』の続篇。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
一九二三年(大正一二年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。一九八七年(昭和六二年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

水滸後伝

陳忱 / 著    寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年3月9日
ISBN:978-4-87957-150-2
判型・ページ数:四六判上製・308ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

民衆の英雄『水滸伝』の生き残りたちが、運命の糸に操られて再び大同団結し、戦いに讒言(ざんげん)によって殺された不運の兄弟たちの無念を晴らそうと、大陸と海を舞台に痛快極まりない縦横無尽の大活躍を繰り広げる。
民衆の願望の中に生き続けるこれら英雄たちの復活劇を快テンポの筆で見事に活写した『水滸伝』の後日譚。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
1923年(大正12年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外国語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。1987年(昭和62年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

後三國演義『三国志』後伝

寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年2月9日
ISBN:978-4-87957-149-6
判型・ページ数:四六判上製・300ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

三国鼎立時代の最後に天下を統一した魏は、権臣・司馬炎に国を奪われて晋の時代となったが、諸王の権力争いから朝政は乱れた。
女道士・石珠と武人の劉弘祖の二人は続々と集まる憂国気概の同志と結んで、天下平定のために晋都洛陽を目指す。
知謀あり、武勇ありの武術、妖術が入り乱れる混戦の中で、首尾よく勝利の日を迎える痛快な歴史物語。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
1923年(大正12年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外国語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。1987年(昭和62年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

言語と認知
心的実在としての言語

ノーム・チョムスキー / 著
    加藤 泰彦・加藤 ナツ子 / 訳

ジャンル:言語学
出版年月日:2023年1月31日
ISBN:978-4-87957-148-9
判型・ページ数:四六判上製・176ページ
定価:2,200円(本体2,000円+税)

内容紹介

著者ノーム・チョムスキーは言語はヒト固有の特性であり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」を創始、提唱する。この書は「生成文法理論」の方法論的考え方の基礎をわかりやすく提示する。
この画期的な新理論の影響は、言語学のみならず、哲学、心理学、情報科学等などにも及び、いわゆる「認知革命」誕生の礎となる書である。 巻末に便利な訳語対照付き。

著者について

ノーム・チョムスキー
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授。従来の構造言語学と根底から対立する生成文法理論を提唱する。20世紀後半を通して言語学のみならず、隣接諸科学に決定的な影響を与え、いわゆる認知革命のの動因となり、現在でも同理論はさらに大きく発展しつつある。現在は言語学、認知科学、政治批判分野の著書・論文を多数を発信し続けている。世界でもっとも注目を集める知識人の一人である。

大山倍達を信じよ
ゴッドハンド本紀

平岡 正明 / 著

ジャンル:エッセイ
出版年月日:2022年12月23日
ISBN:978-4-87957-147-2
判型・ページ数:四六判並製・176ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

『空手バカ一代』こと大山倍達の精神・真髄を歴史に位置づけ伝承するため、平岡正明が綴った名著が今ここに蘇る! 極真空手からウイリー、猪木、アリ、そして偉大なる大山倍達の不死の魂まで熱く綴る格闘技・喧嘩論集。
当時のカラテブームを知る50代以上、格闘技ファン待望の書、ついに登場!
序文はなんと大山倍達本人が執筆!マス大山がアントニオ猪木に稽古をつけている貴重な未公開写真など、新たに多数収録!

著者について

平岡正明(ひらおか・まさあき)
1941年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科中退。ジャズ評論家。文芸評論家。故大山倍達館長の愛弟子で極真空手黒帯。1964年に評論家デビュー。1970年ごろから太田竜、竹中労らと世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗り、新左翼系文化人として注目を集める。70年代後半以降は文学や音楽、芸能などに領域を広げる。
著書に『菩薩のリタイア』『日本の歌が変わる』『ボディ&ソウル』『他人の穴の中で』(以上、秀英書房)、『武道論』(大山倍達氏と共著。徳間書店)、『クロスオーバー音楽塾』『山口百恵は菩薩である』(以上、講談社)、『清水次郎長の明治維新』(光文社)、『美空ひばりの芸術』(ネスコ)『立川談志と落語の想像力』(七つ森書館)ほか多数あり。受賞歴は『大歌謡論』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『浪曲的』 (青土社)で斎藤緑雨賞がある。また現代のカルチュラル・スタディーズの先駆者として、近年評価が高まっている。2009年逝去。

天子の奴隷
オーストラリア兵捕虜の記録 1942/1945

ロイ・H・ホワイトクロス / 著
    塚田 敏夫 / 訳

ジャンル:翻訳ノンフィクション
出版年月日:2011年10月20日
ISBN:978-4-87957-146-5
判型・ページ数:四六判上製・336ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

シンガポール、ビルマ、大牟田。—第2次世界大戦中、数万の犠牲者を出して完成し、「死の鉄道」と呼ばれたタイメン鉄道。捕虜としてその建設工事に使役され、運よく 死を免れた著者は、戦時日本の石炭増産に不可欠な労働力として輸送船で九州へ運ばれ、炭鉱の地底深くで働いた。英領シンガポールの陥落から日本の敗戦によって解放されるまでの三年半に及ぶ捕虜収容所での絶え間ない過酷な労働と生存のための苦闘の日々を克明に描く。
本書は日本軍の追及と捜索を逃れるために地中に埋められ、戦後に掘り出された日記をもとに、捕虜生活の経験をまとめた記録である。

著者について

ロイ・H・ホワイトクロス
1920年、オーストラリアのシドニーで生まれる。1936年ニューサウスウェールズ州 職員として勤務。1940年オーストラリア帝国軍に志願入隊し、通信兵としてゴードン・ベネット少将の指揮する第8師団司令部に勤務。シンガポールの陥落後、日本軍の捕虜となり、チャンギの捕虜収容所に入る。その後捕虜労働隊としてシンガポールから移送され、ビルマ、タイで飛行場の修築、タイメン鉄道建設工事に従事する。1945年1月、大牟田俘虜収容所に送られ、日本の敗戦まで三井三池炭鉱での炭坑夫として働く。帰還後、州職員に復職1953年に経済学士となっています。1957年外資導入のための州使節として世界を回り、ニューヨークに州事務所を設立。1963年シドニー大学総務部副部長となる。戦後60年にわたり、第8師団司令部会の会長を務め、2004年にオーストラリア勲章(OAM)を受章する。2009年死去。
著書にAround the World: Autobiography of a Penniless Public Servant (2008)がある。

うずらのロバート
That Quail,Robert

マーガレット・A・ステンジャー / 著
    堀内 静子 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1997年11月30日
ISBN:978-4-87957-125-0
判型・ページ数:四六判上製・216ページ
定価:1,760円(本体1,600円+税)

内容紹介

広大な緑の森に囲まれたケープコッドの美しい湖を見下ろす庭で見つかったうずらの巣に泥で汚れた一つの卵が残されていた。親鳥に見捨てられた卵から孵ったうずらのロバートは、仲間の鳥にはなじめず、自然に帰ることを拒否して、自分を育ててくれた人間と一緒に生きる道を選んだ……。
数々のエピソードと愛の思い出を残した一羽のうずらと人間の優しいふれあいを描いた、心温まる動物文学の傑作。
「長い間読み継がれ、絶賛されてきた、鳥の物語。この人間を愛した小さなうずらの物語は動物文学の永遠の傑作である」—ボストン・グローブ紙

著者について

マーガレット・A・ステンジャー
アメリカのマサチューセッツ州、ケープコッドに生まれ、アイオワ州の開拓者の両親の家で育つ。グリネル大学、コロンビア大学大学院卒業。ボストン小児病院で正看護師の資格を取り、コロンビア大学で法律を学んだ後、ニューヨーク市の学校で精神科医を務めた。その後、ケープコッドに戻り、うずらのロバートに出会う。
本書That Quail, Robert(1966)は米国で50年以上にわたって読み継がれ、世界中で高い評価を受けているノンフィクション動物文学の永遠の名作である。

犬の生き方
ファイドからのメッセージ

ピーター・ミルワード / 著
    金子 一雄 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1997年7月10日
ISBN:978-4-87957-121-2
判型・ページ数:四六判上製・252ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

「ファイド」という名のラブラドールが生、老い、死、笑い、悲しみ、哀れみ、勇気、忠誠、無私、友情、信心、神について一生懸命おしゃべりをします。愛犬の応援にと、登場する飼い主の大学教授も人間の視点から興味深い話をいろいろ付け加えています。
そのようなわけで、どの章も一つのテーマについて前半ではファイドが語り、後半では飼い主が語るリレー方式でストーリーは進み、人間を信じて生きる無垢な犬の心がわかります。そしてその生き方は人間が見失いがちな真に人間らしい生き方を再発見できることを教えてくれます。

著者について

ピーター・ミルワード
1925年ロンドン生まれ。1954年オックスフォード大学卒業。上智大学名誉教授。カトリック神父でもある。
著書に『変わり者の天国 イギリス』、『ネコの哲学』(秀英書房)、『信ずる心のすすめ―修道院の窓ぎわから』、『お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン』(河出書房新社)など多数ある。2017年逝去。

変わり者の天国 イギリス

ピーター・ミルワード / 著
    中山 理 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1996年6月28日
ISBN:978-4-87957-118-2
判型・ページ数:四六判上製・250ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

イギリス人である著者がイギリス人の男性—イギリス紳士を連想させる礼儀正しさと善良なマナーには必ずと言っていいほどユーモアのセンスがついてまわるのであり、外面的に上品な身なりで威厳さえ漂っている紳士でも、心の中ではいつも身のまわりの物事や自分自身について何かしら滑稽なこと、奇妙なこと、あるいは不釣り合いなことを考えていることを真面目に分析し、イギリス人の風変わりな国民性を如実に物語る写真を掲載。
イギリスの本質であるエキセントリックな心を綴る旅のエッセイ。模倣と画一を嫌い、自由を愛する変わり者の世界にあなたを誘います。

著者について

ピーター・ミルワード
1925年ロンドン生まれ。1954年オックスフォード大学卒業。上智大学名誉教授。カトリック神父でもある。
著書に『変わり者の天国 イギリス』、『ネコの哲学』(秀英書房)、『信ずる 心のすすめ―修道院の窓ぎわから』、『お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン』(河出書房新社)など多数ある。2017年逝去。

だましの快楽

アレクサンダー・クラインド / 編
    二階堂 行彦 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1995年10月20日
ISBN:978-4-87957-116-8
判型・ページ数:四六判上製・276ページ
定価:1,922円(本体1,748円+税)

内容紹介

本書に収録した「だまし」の16のケースはこの世に実在したペテン師たちの物語は、すべて実話である。これらは言わば「命を吹き込まれた嘘」であり、単なる空想の域を超えて現実の世界を舞台にまんまと成功をおさめた「だまし」の事件簿である。本書に登場する「だまし」の天才たちは、自分が夢想家であることに飽き足らず、ついに自分の夢を実現すべく、いずれも巧みなテクニックを駆使して、大掛かりに堂々と実行された「だまし」である。
またペテン師たちの本業はさまざまで、その活動の方面も雑多であるが、事件の記録を読む限り、動機が定かでないものや、明確なタイプに分類できないもの、何やら得体の知れない奇怪なものまである。「だまし」の奇抜さ、巧妙さ、独創性をとくとご覧あれ。

編者について

アレクサンダー・クライン
1918年ハンガリー生まれ。アメリカに渡り、作家、映画・テレビの脚本家、演出家として 活躍。数百本に及ぶシナリオを手掛ける。本書Grand Deceptionはアメリカでテレビシリーズとなる。
社会心理に造詣が深く、編著にNatural Enemies???: Youth and the Clash of Generations(邦訳『生まれながらの敵?—若者と世代の隔絶』早川書房)ほか。