秀英書房

書籍紹介

今月の新刊

思い出は旋律とともに

ホキ徳田 / 著

ジャンル:文芸
出版年月日:2025年5月29日
ISBN:978-4-87957-157-1
判型・ページ数:四六判並製・232ページ
定価:2,200円(本体2,000円+税)

内容紹介

91歳現役のピアノ弾き語り」が超お嬢様の生い立ち(先祖が弓矢の達人である那須与一)から昭和のテレビ開始時期に黒柳徹子らとともにタレント活動、そして女優、コーラスグループ「スリーバブルス」として活躍、その後渡米し、ロサンゼルスで音楽活動をしていたところ、アメリカの文豪ヘンリー・ミラーと出会い、結婚。当時は42歳の年の差でマスコミを賑わす。
ホキ徳田の交遊録は、永六輔、黒柳徹子をはじめとするテレビ黎明期の同窓生たちから、篠田正浩、前田陽一といった映画人、吉行淳之介、石原慎太郎ら作家たち、森繁久彌、渥美清などの喜劇人。
そしてアメリカ生活時代に交遊を深めたザ・ビートルズの面々、フランク・シナトラ、マーロン・ブランド、マイケル・ダグラス、ジャック・ニコルソン、フランシス・コッポラ、スティーブン・スピルバーグ、リチャード・ドレイファスといった綺羅星のごとき世界的セレブがホキの元で、飲み、歌い、語り明かしたという。
まさに戦後日米芸能史の生き字引的存在。帰国後も音楽活動を続けながらバー経営、ラジオのパーソナリティなどアグレッシブにエンターテイナーとして動き続ける彼女が、「幼少期」から「現在」まで破天荒に生きてきた人生を彼女独特の感性で語る自叙伝。独りでもハッピーに生きる!現在を音楽とともに綴る。

目次

はじめに
第1章 好奇心旺盛なのは血筋で す
第2章 ピアノレッスンと母の思い出
第3章 夢のような2年間のカナダ留学
第4章 母の死は安全死?
第5章 芸能界デビュー、そして憧れのアメリカ行き
第6章 ヘンリー・ミラーとの出会い
第7章 奇妙な結婚式
第8章 初めてのパリ旅行
第9章 不思議な結婚生活
第10章 ヘンリーとの別れと死
第11章 北回帰線
第12章 91歳のわたしとマネージャー小宮さんとのこと紙上で再現 ホキ徳田90才11か月の弾き語りライブ

著者について

ホキ徳田(ほきとくだ)
1933年東京生まれ。ピアニスト、歌手、女優。アメリカの文豪 ヘンリー・ミラーの8人目の妻として知られる。本名は德田浩子。
エスペランティスト・NHK解説委員の徳田六郎の長女として東京上野に生まれる。祖父は東洋英和女学院の創立にかかわる。3歳からピアノを始め、絶対音感と声楽を学ぶ。桜美林高等学校卒業後、カナダの音楽学校アルマ・カレッジに留学。級友が「ヒロコ」をなまって「ホキ」と呼んだためこれを芸名とした。
帰国してコーラスグループ「スリーバブルス」で人気を博す。4本の映画にも出演する。1965年に渡米し、ロサンゼルスの日本食レストランで弾き語りをしているところを『北回帰線』、『南回帰線』などで知られる文豪ヘンリー・ミラーと出会い結婚。当時42歳差の年齢差婚は当時日本のマスコミで大きな話題となる。
1978年に離婚後は、日米を往復しながら2010年に帰国し、六本木にメモリアルバー「北回帰線」を開店(2019年に閉店)。インターFMでパーソナリティを務める。91歳のピアノ弾き語りとして現在もライブ活動を精力的に続ける。

5代将軍「頼嗣」は
後鳥羽院の孫なのか

中山 吉弘

ジャンル:歴史
出版年月日:2024年5月29日
ISBN:978-4-87957-156-4
判型・ページ数:四六判並製・240ページ
定価:2970円(本体2,700円+税)

内容紹介

源頼朝の妻である北条政子は実子である2代将軍の頼家、3代将軍実朝と 相次いで失い、「頼朝の血脈を途絶えてはならぬ」と三寅の後見として 政権を握り、源氏系将軍の誕生の実現を目指し、様々な手段を講じたが、 成就できなかった。

政子の死後、孫である竹御所が政子の遺訓を継承すべく、水面下で朝廷を巻き込む策略を行使し、悲願の「源頼朝流政子系」の5代将軍頼嗣を 誕生させた。

竹御所はいかなる策略を取ったのか? 『吾妻鏡』を中心に、当時の史料、歴史研究科の論文などを読み解きながら、鎌倉期最大の謎を明らかにしていく。
従来の鎌倉時代の史実を覆す歴史ファン必見の書である。

目次

第一章 時政と戦った頼家
・御劔を賜る
・阿野全成を斬る
・御鞠は幽玄の芸
・頼家の病悩と地頭職譲状
・比企一族の謀殺
・畠山成忠と本田近常
・大友能直と島津忠久
・山中中将室とは

第二章 源氏の血を守り抜く政子
・実朝の暗殺—首謀者は誰か
・官打ちされた実朝
・竹御所の猶子と「姫宮」の誕生
・北条政子と卿二位の密約
・三寅の下向と人質
・亀菊問題
・源頼茂の謀叛

第三章 承久の乱
・大江親広の二通の誓書
・親広の零落
第四章 大江親広の西国潜伏十余年
・一遍上人と近江関寺
・近江関寺から豊前国へ
・伊予河野水軍
・水無瀬八幡宮
・宇佐八幡宮
・鶴岡八幡宮
・亀岡八幡神社

第五章 頼嗣は頼朝の玄孫か
・竹御所と頼経の婚儀
・竹御所の薨去
・親広は鎌倉へ現れる
・二棟御方の出自と頼嗣
・後鳥羽院と竹御所の供養

竹御所年表

おわりに

余録 平安期豊後国文傳寺の所在地の一考察

参考文献一覧

著者について

中山吉弘(なかやまよしひろ
歴史研究家、作家、弁護士。
著作として『大友能直と河野和泉守』(秀英書房)、
『明治維新と名参謀前山清一郎』
『熱きバトルの果て』がある。
2004年藍綬褒章受章

5 匹の魔法使いのシーサー

わだ しんたろう / 作
ゆず / イラスト
はなな / 作画
Pastel fairly ゆっきょん / 背景画

ジャンル:児童書
出版年月日:2025年1月23日
ISBN:978-4-87957-158-8
判型・ページ数:B5判変形  上製・32ページ
定価:1540円(本体1,400円+税)

内容紹介

この町のみんなが集まる魔法の日に、伝説の5匹の魔法使いのシーサーたちが登場して、お互いにそれぞれの魔法を披露して1番を決めることに。
すると、みんなはシーサーの魔法にかかって……。

シーサーの魔法で、みんな一緒に声を出してストーリーを進めていき、「笑うこと」「歌うこと」「泣くこと」「うなること」 「怒ること」の大切さを理解していく新しい参加型絵本です。
5匹のシーサーの特別な力で読み手の人も話を聞いている人も不思議な世界に引き込まれ、自然とみんなの心が動きます。
イラスト担当ゆず、作画担当はなな、背景画担当Pastel fairly ゆっきょんのトリオが描く美しくて楽しい絵がシーサーたちの魔法をさらにパワーアップさせて、今まで経験したことのない世界へ連れて行きます!

2 大特典として
1.(読む手がいなくても大丈夫!) YouTube で作者のわだ しんたろうの読み聞かせ動画が見られる!
2.(みんなでシーサーになって楽しもう!) 左下のボタンからシーサーのお面をダウンロードできる!

著者について

わだ しんたろう
役者、絵本作家。米国 コロラド州生まれ、東京育ち。
14歳から芸能活動を開始、 映画「ラスト・サムライ」、「シン・ゴジラ」など多数の作品に出演、また舞台、テレビ、ラジオにおいても精力的に活動中。
演技を通じて「心を動かす」ことの大切さを実感し、読み聞かせや音読することを通じて、コミュニケーション能力が向上し、人生が楽しく、豊かになる「よみごころ」を発案。活動団体「シンドウ」を立ち上げ、子供、学生、社会人を対象に「心を動かす」ことをテーマにしたワークショップを全国各地で開催している。

不世出の二大巨頭
力道山と大山倍達

大下 英治 / 著

ジャンル:ノンフィクション
出版年月日:2024年8月19日
ISBN:978-4-87957-156-4
判型・ページ数:四六判並製・426ページ
2,530円(本体2,300円+税)

内容紹介

戦後の動乱期から這い上がった「プロレスの父」力道山と「ゴッドハンド」大山倍達。「カラテ」で結ばれた二人の天才格闘家は 2024年に力道山は生誕100年、大山倍達は101年を迎える。敗戦後、意気消沈する日本人にカラテチョップで勇気と自信を取り戻させた男、力道山。技の奥義を極め世界中に「オーヤマカラテ」を広めた大山倍達。野望家と修行者、まったく生き方の異なる二人が「昭和の巌流島の決闘」で交差する。昭和を圧倒的な熱量を放ちながら駆け抜けた二人の生涯の光と翳を描く長編ドキュメント。
この書には二人の邂逅、友情、遺恨が書かれているが、これについて知る人はあまり多くない。二人の対決がもし実現していたらと思いを巡らすのは、格闘技を愛するものとしてはいつの時代でも胸を沸かせるだろう。年齢が1歳しか違わない二人はそれぞれ、修行のため世界を転戦し、各地の強豪を撃破して当時の戦後復興期の日本国民を歓喜乱舞させ、やがて怪物へと変貌していく。日本の格闘技界に多大なる貢献をした両雄の語られることのなかった生い立ち、そして政財界、裏社会を巻き込んで怪物となっていく過程は当時の日本社会全体の勢いを事細かに著しており、またその後二人の活躍、死を迎えるまでの劇的な人生を鋭くえぐり炙り出している。この書における二人の生き様は昭和史の陽と陰を語るにあたり、欠かすことのできないものである。格闘技愛好者にとって必見の一冊である。

著者について

大下英治(おおした えいじ)
1944年6月7日、広島県に生まれる。1968年3月、広島大学文学部仏文科卒業。1970年、週刊文春の記者となる。記者時代『小説電通』(徳間文庫)を発表し、作家としてデビュー。さらに月刊 文藝春秋に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が反響を呼び、岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、週刊文春を離れ、作家として独立。以降、政治経済から芸能、犯罪、社会問題まで幅広いジャンルで創作活動をつづけている。著書は、『十三人のユダ 三越・男たちの野望と崩壊』『美空ひばり・時代を歌う』(以上、新潮社)、『闘争! 角栄学校』『一を以って貫く 人間 小沢一郎』(以上、講談社)、『不屈の横綱 小説千代の富士』(祥伝社)、『週刊文春 トップ屋魂』(イースト・プレス)など五〇〇冊以上にのぼる。近著に『論語と経営 SBI北尾吉孝(上・下)』『石原慎太郎伝』『内閣総理大臣』(エムディエヌ)、『最後の無頼派作家 梶山季之』『ハマの帝王 横浜をつくった男藤木幸夫』『任侠映画伝説 高倉健と鶴田浩二(上・下巻)』(さくら舎)、『安倍晋三・昭恵 35年の春夏秋冬』(飛鳥新社)、 『「政権奪取」小沢一郎、三度目の挑戦』(東峰書房)などがある。

大友能直と河野和泉守

中山吉弘 / 著

ジャンル:歴史書
出版年月日:2023年10月5日
ISBN:978-4-87957-155-7
判型・ページ数:四六判並製・186ページ
3,300円(本体3,000円+税)

内容紹介

鎌倉期での政治や勢力争いに翻弄され、栄枯盛衰の厳しい時代を生き抜く人間模様の視点から、史料を通して大友氏と河野氏との関係、豊後大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解いた価値ある書。
伊予河野氏一族の中では、平家物語の源平合戦に登場する河野通清・通信親子、蒙古襲来の弘安の役で勇猛果敢に活躍した武将、河野通有、踊り念仏の時宗開祖、一遍上人(俗名 河野時氏)が特に有名な歴史上の人物でいずれも平安末期、鎌倉期に活躍した面々である。
伊予国(現在の愛媛県)は四国の西、豊後国(現在の大分県)は九州の東に位置し、豊後水道を挟んで対置する。そのため両国の人々は頻繁に帆船を使用し往来したと想像される。
このような地政学的関係から、伊予国の河野氏の支流が海峡を渡って豊後国に渡来し、土着したものと考えられる。それは伊予国で河野氏を称する氏族が発生して間もない時期ではないかと想像されるが、この点について深く追求した文献、研究資料はない。
そこで明治初期の豊後国田原別符波多方(現在の大分県杵築市大田波多方)の住人、河野弥太郎一族が大切に語り継がれた、大友氏と河野氏にまつわる伝承物語が存在する。
それを読み解いていくと豊後における大友氏と河野氏との関係、大友氏の誕生から滅亡と伊予河野氏の支流が豊後国に土着した歴史の一面を読み解くことが出来る。まさに学校では学べない価値ある歴史書である。

著者について

中山吉弘
弁護士。1936年大分県杵築市生まれ。明治大学法学部卒。2004年藍綬褒章受章。
著書として『前山清一郎と明治維新』、『明治維新と名参謀前山清一郎』、『熱きバトルのはて』がある。

ハワイの日系女性

パッツィ・スミエ・サイキ / 著
    伊藤 美名子 / 訳

ジャンル:歴史書
出版年月日:2023年6月8日
ISBN:978-4-87957-153-3
判型・ページ数:四六判上製・252ページ
定価:2530円(本体2,300円+税)

内容紹介

明治時代、多民族社会ハワイの発展に移民として貢献した日本の女たち。彼女らが異国の地で夢を抱いて働き、喜びや苦難ありの波乱万丈の足跡をたどる。
本書は日系二世の著者が自身の経験や知己、長年の調査とインタビューをもとにまとめた日系女性の一世紀にわたる記録である。
19世紀後半、ハワイの砂糖キビ耕地労働者の妻として初めて日本人女性がハワイの地に足を踏み入れてから100年、ハワイのために人生を傾けた女性たちの喜びや苦難の波乱万丈の歴史をたどる。「過去から未来へ」ハワイの架け橋となる一冊。

著者について

パッツィ・スミエ・サイキ
1915年、ハワイ島ホノカアに広島県出身の初期日系移民を両親として生まれる。1951–59年ハワイ大学、同大学院で教育学を学び、1967年にコロンビア大学で教育学博士の学位を取得。1960年には、ウォルストリート・ジャーナルの夏季フェローシップを得てウィスコンシン大学に留学した。1975年、長年行政官として勤務したハワイ州教育局を退任して、日系アメリカ人女性を主なテーマとして文筆活動に入る。小説、随筆をハワイおよび日本の雑誌に発表、アメリカ日系作家賞を受賞している。代表作に、本書のほか、短い物語を集めた Sachie, A Daughter of Hawaii(1977)がある。2005年死去。

二人の小さな野蛮人

アーネスト・T・シートン / 著
    中山 理 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:2023年5月9日
ISBN:978-4-87957-152-6
判型・ページ数:四六判上製・558ページ
定価:2,970円(本体2,700円+税)

内容紹介

白人の物質文明を否定して、自然と調和して暮らすインディアンの生活に憧れるヤンとサムの二人の少年。二人はカナダの奥地、サンガーの農場の森でキャンプ生活を送り、自然の中で暮らすインディアンの知恵を学び取っていく。
自分たちの手で住まいのティーピーを建て、生活に必要な道具を作り、数々の冒険を通して何事も恐れず、努力して成し遂げることの喜びを知り、自分の価値と可能性を発見していく。野生の動植物への深い関心、インディアンの生活と文化への共感、知識に対する激しい渇望、森や野での冒険と自然への探求に明け暮れる日々。
また父親の反対にも関わらず、博物学を自分の将来の職業に選んだ固い決意。主人公の一人、ヤンはまさに若き日のシートンそのものであり、本書は博物学者シートンを形づくった少年時代の出来事と真剣な思索を新鮮な感覚で書き綴る、まさに感銘深い作品である。なお本文に掲載されている挿絵はシートン本人が描いている。

著者について

アーネスト・T・シートン
1860年英国生まれ。米国の博物学者。詳細な自然観察をもとに、『私が知っている野生動物』をはじめ、数多くの動物物語の傑作を発表。日本では彼の作品をまとめて収録した『シートン動物記』の著者として広く知られている。6歳の時にカナダへ移住、奥地の森林地帯で開拓生活を送り、野生の動植物に深い関心を抱く。
インディアンの生活と文化に学んでウッドクラフト運動を始め、米国のボーイスカウト連盟の初代チーフ・スカウトを務めるなど、生涯、野外活動の実践的な指導者、普及者であった。またトロント、ロンドン、パリで絵を学び、画家としても活躍。1946年米国西部のニューメキシコ州サンタフェで死去。

後西遊記

寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年4月7日
ISBN:978-4-87957-151-9
判型・ページ数:四六判上製・312ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

三蔵法師ら一行が持ち帰った経は難解で、解釈の誤りから仏教は堕落し、世相は乱れた。時の高僧・大顚(だいてん)二代目孫悟空の石猿、孫履真(そんりしん)猪八戒の忘れ形見、猪一戒(ちょいっかい)沙悟浄の弟子、沙弥(さみ)の四人は、経の真解を求め、再び西天へと旅立つ。
神魔小説の醍醐味を十二分に伝え、痛快極まる『西遊記』の続篇。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
一九二三年(大正一二年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。一九八七年(昭和六二年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

水滸後伝

陳忱 / 著    寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年3月9日
ISBN:978-4-87957-150-2
判型・ページ数:四六判上製・308ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

民衆の英雄『水滸伝』の生き残りたちが、運命の糸に操られて再び大同団結し、戦いに讒言(ざんげん)によって殺された不運の兄弟たちの無念を晴らそうと、大陸と海を舞台に痛快極まりない縦横無尽の大活躍を繰り広げる。
民衆の願望の中に生き続けるこれら英雄たちの復活劇を快テンポの筆で見事に活写した『水滸伝』の後日譚。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
1923年(大正12年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外国語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。1987年(昭和62年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

後三國演義『三国志』後伝

寺尾 善雄 / 訳

ジャンル:中国古典文学
出版年月日:2023年2月9日
ISBN:978-4-87957-149-6
判型・ページ数:四六判上製・300ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

三国鼎立時代の最後に天下を統一した魏は、権臣・司馬炎に国を奪われて晋の時代となったが、諸王の権力争いから朝政は乱れた。
女道士・石珠と武人の劉弘祖の二人は続々と集まる憂国気概の同志と結んで、天下平定のために晋都洛陽を目指す。
知謀あり、武勇ありの武術、妖術が入り乱れる混戦の中で、首尾よく勝利の日を迎える痛快な歴史物語。

訳者について

寺尾 善雄(てらお・よしお)
1923年(大正12年)岡山県生まれ。作家、中国文学研究家。東京外国語学校(現東京外国語大学)中国語文学科卒業。岡山日々新聞社、産経新聞東京本社、秋田書店に勤務。1987年(昭和62年)没。著訳書に『中国文化伝来事典』『中国故事物語』(以上、河出書房新社)『諸葛孔明の生涯』『知略の人間学』『貞観政要に学ぶ』(以上、三笠書房)ほか多数。

言語と認知
心的実在としての言語

ノーム・チョムスキー / 著
    加藤 泰彦・加藤 ナツ子 / 訳

ジャンル:言語学
出版年月日:2023年1月31日
ISBN:978-4-87957-148-9
判型・ページ数:四六判上製・176ページ
定価:2,200円(本体2,000円+税)

内容紹介

著者ノーム・チョムスキーは言語はヒト固有の特性であり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」を創始、提唱する。この書は「生成文法理論」の方法論的考え方の基礎をわかりやすく提示する。
この画期的な新理論の影響は、言語学のみならず、哲学、心理学、情報科学等などにも及び、いわゆる「認知革命」誕生の礎となる書である。 巻末に便利な訳語対照付き。

著者について

ノーム・チョムスキー
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授。従来の構造言語学と根底から対立する生成文法理論を提唱する。20世紀後半を通して言語学のみならず、隣接諸科学に決定的な影響を与え、いわゆる認知革命のの動因となり、現在でも同理論はさらに大きく発展しつつある。現在は言語学、認知科学、政治批判分野の著書・論文を多数を発信し続けている。世界でもっとも注目を集める知識人の一人である。

大山倍達を信じよ
ゴッドハンド本紀

平岡 正明 / 著

ジャンル:エッセイ
出版年月日:2022年12月23日
ISBN:978-4-87957-147-2
判型・ページ数:四六判並製・176ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

『空手バカ一代』こと大山倍達の精神・真髄を歴史に位置づけ伝承するため、平岡正明が綴った名著が今ここに蘇る! 極真空手からウイリー、猪木、アリ、そして偉大なる大山倍達の不死の魂まで熱く綴る格闘技・喧嘩論集。
当時のカラテブームを知る50代以上、格闘技ファン待望の書、ついに登場!
序文はなんと大山倍達本人が執筆!マス大山がアントニオ猪木に稽古をつけている貴重な未公開写真など、新たに多数収録!

著者について

平岡正明(ひらおか・まさあき)
1941年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科中退。ジャズ評論家。文芸評論家。故大山倍達館長の愛弟子で極真空手黒帯。1964年に評論家デビュー。1970年ごろから太田竜、竹中労らと世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗り、新左翼系文化人として注目を集める。70年代後半以降は文学や音楽、芸能などに領域を広げる。
著書に『菩薩のリタイア』『日本の歌が変わる』『ボディ&ソウル』『他人の穴の中で』(以上、秀英書房)、『武道論』(大山倍達氏と共著。徳間書店)、『クロスオーバー音楽塾』『山口百恵は菩薩である』(以上、講談社)、『清水次郎長の明治維新』(光文社)、『美空ひばりの芸術』(ネスコ)『立川談志と落語の想像力』(七つ森書館)ほか多数あり。受賞歴は『大歌謡論』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『浪曲的』 (青土社)で斎藤緑雨賞がある。また現代のカルチュラル・スタディーズの先駆者として、近年評価が高まっている。2009年逝去。

天子の奴隷
オーストラリア兵捕虜の記録 1942/1945

ロイ・H・ホワイトクロス / 著
    塚田 敏夫 / 訳

ジャンル:翻訳ノンフィクション
出版年月日:2011年10月20日
ISBN:978-4-87957-146-5
判型・ページ数:四六判上製・336ページ
定価:2,750円(本体2,500円+税)

内容紹介

シンガポール、ビルマ、大牟田。—第2次世界大戦中、数万の犠牲者を出して完成し、「死の鉄道」と呼ばれたタイメン鉄道。捕虜としてその建設工事に使役され、運よく 死を免れた著者は、戦時日本の石炭増産に不可欠な労働力として輸送船で九州へ運ばれ、炭鉱の地底深くで働いた。英領シンガポールの陥落から日本の敗戦によって解放されるまでの三年半に及ぶ捕虜収容所での絶え間ない過酷な労働と生存のための苦闘の日々を克明に描く。
本書は日本軍の追及と捜索を逃れるために地中に埋められ、戦後に掘り出された日記をもとに、捕虜生活の経験をまとめた記録である。

著者について

ロイ・H・ホワイトクロス
1920年、オーストラリアのシドニーで生まれる。1936年ニューサウスウェールズ州 職員として勤務。1940年オーストラリア帝国軍に志願入隊し、通信兵としてゴードン・ベネット少将の指揮する第8師団司令部に勤務。シンガポールの陥落後、日本軍の捕虜となり、チャンギの捕虜収容所に入る。その後捕虜労働隊としてシンガポールから移送され、ビルマ、タイで飛行場の修築、タイメン鉄道建設工事に従事する。1945年1月、大牟田俘虜収容所に送られ、日本の敗戦まで三井三池炭鉱での炭坑夫として働く。帰還後、州職員に復職1953年に経済学士となっています。1957年外資導入のための州使節として世界を回り、ニューヨークに州事務所を設立。1963年シドニー大学総務部副部長となる。戦後60年にわたり、第8師団司令部会の会長を務め、2004年にオーストラリア勲章(OAM)を受章する。2009年死去。
著書にAround the World: Autobiography of a Penniless Public Servant (2008)がある。

うずらのロバート
That Quail,Robert

マーガレット・A・ステンジャー / 著
    堀内 静子 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1997年11月30日
ISBN:978-4-87957-125-0
判型・ページ数:四六判上製・216ページ
定価:1,760円(本体1,600円+税)

内容紹介

広大な緑の森に囲まれたケープコッドの美しい湖を見下ろす庭で見つかったうずらの巣に泥で汚れた一つの卵が残されていた。親鳥に見捨てられた卵から孵ったうずらのロバートは、仲間の鳥にはなじめず、自然に帰ることを拒否して、自分を育ててくれた人間と一緒に生きる道を選んだ……。
数々のエピソードと愛の思い出を残した一羽のうずらと人間の優しいふれあいを描いた、心温まる動物文学の傑作。
「長い間読み継がれ、絶賛されてきた、鳥の物語。この人間を愛した小さなうずらの物語は動物文学の永遠の傑作である」—ボストン・グローブ紙

著者について

マーガレット・A・ステンジャー
アメリカのマサチューセッツ州、ケープコッドに生まれ、アイオワ州の開拓者の両親の家で育つ。グリネル大学、コロンビア大学大学院卒業。ボストン小児病院で正看護師の資格を取り、コロンビア大学で法律を学んだ後、ニューヨーク市の学校で精神科医を務めた。その後、ケープコッドに戻り、うずらのロバートに出会う。
本書That Quail, Robert(1966)は米国で50年以上にわたって読み継がれ、世界中で高い評価を受けているノンフィクション動物文学の永遠の名作である。

犬の生き方
ファイドからのメッセージ

ピーター・ミルワード / 著
    金子 一雄 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1997年7月10日
ISBN:978-4-87957-121-2
判型・ページ数:四六判上製・252ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

「ファイド」という名のラブラドールが生、老い、死、笑い、悲しみ、哀れみ、勇気、忠誠、無私、友情、信心、神について一生懸命おしゃべりをします。愛犬の応援にと、登場する飼い主の大学教授も人間の視点から興味深い話をいろいろ付け加えています。
そのようなわけで、どの章も一つのテーマについて前半ではファイドが語り、後半では飼い主が語るリレー方式でストーリーは進み、人間を信じて生きる無垢な犬の心がわかります。そしてその生き方は人間が見失いがちな真に人間らしい生き方を再発見できることを教えてくれます。

著者について

ピーター・ミルワード
1925年ロンドン生まれ。1954年オックスフォード大学卒業。上智大学名誉教授。カトリック神父でもある。
著書に『変わり者の天国 イギリス』、『ネコの哲学』(秀英書房)、『信ずる心のすすめ―修道院の窓ぎわから』、『お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン』(河出書房新社)など多数ある。2017年逝去。

変わり者の天国 イギリス

ピーター・ミルワード / 著
    中山 理 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1996年6月28日
ISBN:978-4-87957-118-2
判型・ページ数:四六判上製・250ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税)

内容紹介

イギリス人である著者がイギリス人の男性—イギリス紳士を連想させる礼儀正しさと善良なマナーには必ずと言っていいほどユーモアのセンスがついてまわるのであり、外面的に上品な身なりで威厳さえ漂っている紳士でも、心の中ではいつも身のまわりの物事や自分自身について何かしら滑稽なこと、奇妙なこと、あるいは不釣り合いなことを考えていることを真面目に分析し、イギリス人の風変わりな国民性を如実に物語る写真を掲載。
イギリスの本質であるエキセントリックな心を綴る旅のエッセイ。模倣と画一を嫌い、自由を愛する変わり者の世界にあなたを誘います。

著者について

ピーター・ミルワード
1925年ロンドン生まれ。1954年オックスフォード大学卒業。上智大学名誉教授。カトリック神父でもある。
著書に『変わり者の天国 イギリス』、『ネコの哲学』(秀英書房)、『信ずる 心のすすめ―修道院の窓ぎわから』、『お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン』(河出書房新社)など多数ある。2017年逝去。

だましの快楽

アレクサンダー・クラインド / 編
    二階堂 行彦 / 訳

ジャンル:翻訳文芸書
出版年月日:1995年10月20日
ISBN:978-4-87957-116-8
判型・ページ数:四六判上製・276ページ
定価:1,922円(本体1,748円+税)

内容紹介

本書に収録した「だまし」の16のケースはこの世に実在したペテン師たちの物語は、すべて実話である。これらは言わば「命を吹き込まれた嘘」であり、単なる空想の域を超えて現実の世界を舞台にまんまと成功をおさめた「だまし」の事件簿である。本書に登場する「だまし」の天才たちは、自分が夢想家であることに飽き足らず、ついに自分の夢を実現すべく、いずれも巧みなテクニックを駆使して、大掛かりに堂々と実行された「だまし」である。
またペテン師たちの本業はさまざまで、その活動の方面も雑多であるが、事件の記録を読む限り、動機が定かでないものや、明確なタイプに分類できないもの、何やら得体の知れない奇怪なものまである。「だまし」の奇抜さ、巧妙さ、独創性をとくとご覧あれ。

編者について

アレクサンダー・クライン
1918年ハンガリー生まれ。アメリカに渡り、作家、映画・テレビの脚本家、演出家として 活躍。数百本に及ぶシナリオを手掛ける。本書Grand Deceptionはアメリカでテレビシリーズとなる。
社会心理に造詣が深く、編著にNatural Enemies???: Youth and the Clash of Generations(邦訳『生まれながらの敵?—若者と世代の隔絶』早川書房)ほか。

2024.10.08

数と数字の現場は「いつ」「どこで」

2024年9月5日(木)22時35分
緯度35.685175°、経度139.752799°
「いつ」と「どこで」こそ、数と数字の現場です。
時間、暦、地図は個人のものではなく、基本的に国家が作るものです。国家は国境線とともにあり、そのエリアの暦を作るために天文台を作ります。
数と数字の現場である「いつ」と「どこで」を手にいれるための必要な技術が、小学校、中学校、高等学校で学ぶ数学です。
「いつ」と「どこで」を結ぶフィールドこそ我が地球です。
1秒は地球の自転周期の 86400分の 1、1mは北極から赤道までの子午線弧長の1000万分の1と定義されたことからわかります。どちらも「計算」することで初めて私達の前に現れてきました。
すべては私達が地球上で安心して便利に生きるためです。いったい、人類は正確な時計と精密な地図を手にするまで、どれほどの時間を費やしたのでしょうか。
時計と地図を作り上げるのに必要な目に見えない道具が「数」です。この数を操る高度な技(わざ)が数学です。
目に見えない数を操る技、数学もまた見えない存在です。それが数学の難しさの根源です。
私達人類は、目に見える時計と地図を作るために、目に見えない数学を同時に作ってきたということです。

サイン、コサイン、タンジェント

サイン、コサイン、タンジェントという言葉は、リズミカルな響きを持つ反面、学ぶにはいささか面倒でけっして容易ではありません。
これら三角関数こそ、星の軌道と地球を測るために二千年以上昔に考え出された言葉です。
地図を作るための道具──三角関数は、二千年の間に地図を作ることの枠を超えて数学の世界を開拓する強力な道具に進化してきました。
サイエンス、エンジニアリング、テクノロジーのあらゆる分野に必要とされる言葉になっています。

サイエンスナビゲーター、誕生

私は2000年にサイエンスナビゲーター(R)に変身しました。
当時、大学院に行きながら予備校で高校生に数学を教えるアルバイトをしていました。受験のためだけの数学を高校生に教えることに、得も言われぬ違和感を感じながら教壇に立っていました。
高校生は、サイン、コサイン、タンジェントと3年間付き合います。
1年生で三角比としてのサイン、コサイン、タンジェントに出会い、2年生で突如、三角比は三角関数に変身し、おびただしい数の公式が目の前を通り過ぎていきます。
そのせいで、ここで数学を学び続けることを断念する者も出るほどです。理系に進んだ3年生は、微分積分の中でさらなる三角関数との深い付き合いを余儀なくさせられます。
高校生は叫びます。「なぜこんなに三角関数を勉強しなくちゃいけないのか!三角関数は将来自分の人生になんの役に立つというのか!」と。
現場の数学の先生たちは生徒たちのこの問いにまじめに返答したくても、受験指導優先の現実がそれを許しません。ついぞサイン、コサイン、タンジェントの物語は語られることなく高校数学は終了します。
数学は受験のためだけにあるのではありません。にも関わらず、わが国では多くの子どもたちが数学の試験に翻弄される厳しい現実があります。
そのような状況におかれた高校生を目の前にして、サイエンスナビゲーターは誕生しました。授業で取り上げられることがほとんどない「数学とは何か」というテーマを語り始めたのです。数学を教えるのが教師、サイエンスナビゲーター(R)は数学を語ります。

ジョン・ネイピアとの出会い

数学は人によって作られ、そこには過去・現在・未来があること。数学とは物語であること。数千年の時を越えて世界中で1ページずつ真実だけが綴られてきた途方もない分厚い書物こそ数学なのだと。
人が紡ぎ出した壮大なる物語 -数学- を「教える」のではなく、「語る」ことの価値に気づいたのです。
「人と星とともにある数学」を語るサイエンスナビゲーターの誕生のきっかけは、対数の生みの親であるジョン・ネイピアとの出会いでした。
私が高校で対数を初めて習った時、その意義の不明瞭さに怒り心頭でした。2^3=8を3=log_28と書き換えることの目的が全く理解できませんでした。
そんなときタイミングよく1冊の数学書の中でネイピアの記述を見つけました。
ジョン・ネイピアは400年前、スコットランドの城主であったこと。ネイピアが考案した対数は、天文学者が行う天文学的計算を克服するためだったこと。その結果、大航海時代の船乗り(ナビゲーター)の命を救うことにつながったこと。そして、ネイピアは後半生の20年をかけて対数表を完成させたこと。
すべてが、私にとって青天の霹靂でした。私は予備校でネイピアのことを高校生に語り始めました。
ついには講演作品「ジョン・ネイピア対数誕生物語」に結実しました。舞台で、映像と音楽を駆使し、まるで映画のように数学を語る新しい講演スタイルができていったのです。
すべてはネイピアの人生が映画のように感動的だったからです。さらには、数学以外の世界を数学という軸で斬っていく「数学エンターテインメント」が誕生しました。

星こそ、数学の原風景

はたして現在、サイエンスナビゲーターⓇはこれまで1000回を越える講演を全国、海外で行っています。この数学エンターテインメントはジョン・ネイピア対数誕生物語から始まったのです。
サイエンスナビゲーターとは、科学の道先案内人という意味ですが、肝心の「数学」が入っていません。
それは数学が嫌いな人に対して「数学」という言葉を使いたくなかったからです。ナビゲーター(航海士)は、船乗りの命を救おうとしたネイピアへの思いを重ねた言葉だったのです。
ネイピアと対数に導かれたサイエンスナビゲーターⓇは、徐々に三角関数の重要性に気づいていくことになりました。発端はネイピアの対数が「三角関数の対数」だったことです。
三角関数の源流に流れる幾何学(geometry)とは、大地(geo)を測る(metry)を意味する言葉です。私たち人類の足下にある地球と天にある星こそが、数学の原風景だといえます。
三角関数とは、星の光に導かれて人類が手にした言葉だったのです。ネイピアによる三角関数と対数の関係は、数学者オイラーによってさらなる高見へと昇華することになりました。ネイピア数eの発見と微分積分学の建設です。
ところで、ネイピアとの出会いの前に私は三角関数に出会っていました。
関数電卓にsin31°の値が0.515038…とはじきだされる風景です。「なぜsin31°が計算できるのか」。小学校6年生の疑問は、その後私を実に様々な風景に運んでいってくれるものになりました。
数学の風景を人類が歩んできた数学の風景に、サイエンスナビゲーターが眺めてきた風景を重ね合わせてこれからも語っていきます。
桜井 進

2025.05.07

ジュンク堂書店 名古屋店さんに伺った後は、
無性にカレーが食べたくなります…。

なんと目当てのカレー屋さんが臨時休業!…ということで気を取り直し、すぐさまプランBの“ネパールステーション”さんへGO!
店内に入ると真っ先にネパールの偉い人のような肖像画が何枚も目に入ってきます。天井を見上げるとネパールを感じさせる(行ったことはありませんが)異国情緒豊かなライトです。
ネパールの方と思われる店員さんがとても陽気で流暢な日本語で説明してくれます。私が選んだのは“ネワリサマエバジ”セットです!
「あーネワリサマエバジね!」という人は少ないと思いますので解説しますと、「ネパールのネワール族が祭りなどで食する料理」だそうです。
私はネワール族でもありませんし、“祭り”ではなく“出張”ですが、これを選びました!
特徴的なのは、中央にあるのが炊いたご飯ではなく、“チウラ”という干し飯なのです!“干し飯”なんて戦国時代を舞台にした小説でしか目にしたことがありません!
…ですが、クリスピーな食感がとても良く、各種食材、スパイシーなカレー風味とも良く合います!これなら毎日でも食べたいですね!
ネパールステーション
愛知県名古屋市中区丸の内2丁目 14-15